陛下もお登りになられた石老山へ
どうも、福之助です。
今回ははじめて石老山に行ってきました。石老山は702メートルのお山で、相模湖駅からバスで登山口近くまで行けるお手軽なお山です。
前々から行こうと思っていたのですが、近いのでいつでも行けるってことで遠のいていました。いつも高尾山なので、今回は少しだけ離れた石老山へ、、、
中央線で高尾まで。そこから甲府行に乗り換えます。これが地味にめんどくさい、、、一駅目の相模湖駅で下車。バスを間違えそうになりますが他の登山者らの会話を盗み聞きして、さも知ってたかのようにバス停に並びますw
石老山入口で下車。石老山入口広場という場所におトイレもありました。皆さんここで靴紐のチェックをしていました。
彼岸花の季節なんですね。
暫らく歩いていると病院があり、ここから登山道が始まるみたいです。ほんとうは迷惑かもしれないけど、この病院に自動販売機があり飲み物の補充もできそうです。
登山道に入ってすぐの看板。神奈川の山はこれが定番なのかな、、、
石老山第一キノコ。
最初のアトラクションは橋でした。
思いっきり倒木があり、乗り越えようと思いましたが潜りました。写真はくぐった後に撮影。
奇石?大きな岩が点在していることで有名な石老山。各々に説明書きがありましたが撮影はしませんでした。分岐は八方岩経由方面へ。
広めで平和な登山道。
ということで山頂に到着。いつもと違って遠くから標の撮影。この日は富士山は見えなかったとのことです。
ここでお昼休憩。
尾西のアルファ化米とアマノフーズのビーフシチュー。
休憩後に下山。ここは少し離れたところに三角点がありました。三角点というか、三肉点。
有名な山の部類のはずだし、陛下が皇太子時代にお登りになられたんだけど、思ったより人が少ない。登りは山頂手前まで人と合わなかったし、、、
ということでサクッと下山。ルートが二つあるみたいなんだけど何もない方に降りてきてしまった模様。案内にはトイレがあるってあったけど何もなかった、、、帰りは相模湖の渡し船で行こうと思ったけど運休。バスで相模湖駅まで向かいました。