高水三山はぷち縦走気分が味わえる人気の低山だった
どうも、福之助です。
今回は奥多摩エリアの人気低山「高水三山」に行ってきました。ちょっと出遅れて自宅を出発。運よくホリデー快速に乗車できて青梅で乗り換えになります。以前は奥多摩まで運行していたようですが現在は青梅で乗り換え。これがちょいとめんどくさいですね。
当日は軍畑駅で下車し、ここから出発していきます。軍畑駅のおトイレは小さくて大は一つだけでした。森林環境税なるものを徴収するならばおトイレの充実もお願いいたします。
駅を出たら都道193号線を登っていきます。バイクが多いので注意が必要です。
平溝川沿いを歩いていき、途中で平溝通りというところに入っていきます。当日は鱒の放流が行われていて、平溝川に沢山の釣り人がいらっしゃいました。
釣り人を眺めながら歩いていきました。ほんと標識が沢山あるので迷いません。
ようやく登山道入り口の看板が出てきました。
高源寺さんの敷地におトイレがあったので大を致しました。思いがけずとても綺麗なおトイレでエクセレント級でした。山ガールも安心ですw
釣り堀の駐車場わきを通過するので、こっちで合ってるのかなぁ、、、という印象の登山道入り口。
最初のアトラクションは階段と砂防ダム。
標識が多いので助かります。
しばらく登っていくと壁のような急登に出くわしますが、左に迂回して登っていく道でしたw
常福院をへて高水山の看板。このエリアでもトレランのレースするんですね。
ここの階段を動画を撮りながら登っていたらひっくり返りそうになりましたw
常福院さんに到着。ここまでは車でも来れる模様。
象が彫られた石柱がありました。えっ、象だよな、、、と思い撮影。
いずれのみちもこのうらにてごうりゅう。って書いてあるんですよね?
ということで高水山登頂です。まだお昼には早すぎるのでここは通過。
次は岩茸石山に向かいます。
さくっと岩茸石山に到着。こっちのほうがベンチでお休みになられている人が多いですね。
福之助はまだお腹空いていないのでここも通過。
高水山よりも眺望は良い感じです。
残雪の多い山がありました。雲取山とかなのか?
お次は惣岳山です。
木を伐採した後の広大な敷地があり、見晴らしが最高でした。
惣岳山に到着。
写真はないのですが、ここでランチに。今日はアルファ化米のチキンライスにチーズリゾットをかけてみました。スープは吉野家の牛すい。
帰りの写真は無し。今回もログを残しておきました。
登山を始めたときから高水三山は本で知っていました。奥多摩エリアはこれで三回目かな、、、同エリアは人気のお山が沢山あるので制覇したいですね。ただ何となく遠く感じるのでいつも丹沢になってしまうのがダメなんですね。青梅までならグリーン車も乗れますし次回はリッチにグリーン車で帰ろうかなぁ。
御嶽駅でビール売ってたら最高なんですが、、、下山メシに出てきたお店じゃないと飲めないかな、、、
交通費 東京駅起点
中央線&青梅線 東京駅~軍畑駅 ¥1,110
中央線&青梅線 御嶽駅~東京駅 ¥1,110
合計 ¥2,220