高尾山に行ってきました

高尾山 ハイキング
記事内に広告が含まれています。

新緑を求め、高尾山に行ってきました

高尾山

生まれて初めて高尾山に行ってきました。登山自体、10代の頃に学校で行ったきりなので、生まれてはじめての登山のようなものです。今回は新宿から京王線で「高尾山口行き」に乗車しサクッと登ってきました。京王線の高尾山口駅はリニューアルされていて、トイレはとても綺麗でしたし、駅前には登山靴を洗える水道とタワシが無料で提供されていました。自分は登山靴は持っていないので、普通のスニーカーで登ったのですが、駅前からケーブルカー・リフトを使わない場合は汚れてもいいように登山靴が必要になるかもしれません。登山道は数種類あって、途中まで舗装されている所もありましたね。

高尾山

今回一緒に行った方のリクエストでケーブルカーかリフトで途中まで登るということで、エコーリフトの山麓駅まで向います。ケーブルカー駅の右手を進むとリフトの駅があります。

リフトなんて普段乗らないから、タイミングが微妙でしたがちゃんと座れました。リフトの料金は片道480円、往復930円ですが、帰りは乗るかどうか分からないので行きだけ買いました。

高尾山

結構登るんだなぁ。登山といえるのか?途中で記念撮影も行われていて、到着するとすでにプリントアウトされて販売しています。ちなみにカメラはニコンでした。

高尾山

リフトの山上駅に到着。するとこんな景色が広がっています。

都心方面
高尾山

陣馬山方面?かなぁ。
高尾山

都心・川崎方面
高尾山

一号路をちょっと進むとタコ杉なるものがあります。タコの排出口に似ているから名づけられたのかな?

高尾山

立派な杉だなぁ。花粉症の方は憎きものなんだろうけど。

高尾山

高尾山はルートが幾つかあるのですが、我々は四号路で山頂を目指します。四号路には吊橋(みやま橋)があるんですね。

高尾山

これが四号路の吊橋(みやま橋)です。
高尾山

割と平坦な登山路なんですが、狭いです。すぐに崖になっているので気をつけないと。すれ違いも多いので慎重に進みます。

高尾山

そんなこんなで山頂に到着。人がいっぱいでした。ここでお昼にしたかったのですが、座るところもないので紅葉台方面に移動しました。

高尾山

神奈川丹沢方面
高尾山

紅葉台の茶屋
高尾山

ここから写真は無いのですが、おにぎりとお味噌汁を持参していたので、ベンチにて昼食。20年前から持っていたストーブでお湯を沸かしてコーヒーも頂きました。

下山ルートは五号路から三号路を降り、一号路で下山しました。一号路は舗装されているのですが、勾配がきつめなので足に結構負担が掛かります。次の日には筋肉痛になるでしょうね。

今回は新宿から高尾山口まで京王線で381円(ICカード利用)往復で762円、リフト480円とお安く遊べる高尾山ですね。水は山で買うとお高めなので、駅前で調達するのがいいと思います。食事は上でも出来るので手ぶらでもいけますし、スニーカーで十分だと思いました。サンダルの女性も居ましたし。気になる混雑状況ですが、日曜日の11頃で一番上の写真位の人出でした。リフトも待つという事は無く、数十秒で乗れました。紅葉の季節とかではない限り、待ちぼうけすることは無いと思います。只、帰りにリフトの駅を覗いたら列が出来ていたので帰りの時間帯が重なると少しは渋滞するのかも、、、。

高尾登山電鉄株式会社
都心から1時間、ゆっくりと山歩きが楽しめる「明治の森高尾国定公園」へようこそ。ケーブルカーやリフトの料金・時刻表、登山コースのご紹介、遠足に便利な登山ガイド、絶景ビアマウント、サル園・野草園、高尾山薬王院など、高尾山の情報が満載!

という事で登山部でした。

山と俺

タイトルとURLをコピーしました